【保存版】なぜノートワークが続かない?自分と向き合い続ける秘訣♡

三里あれんです♡
最近、自粛生活になってからさらにノートワークする時間が増えて嬉しい限り。
で!!
オンラインレッスン生からちらほらと・・・
- ノートが書けません・・
- ノートが続きません・・
- ワークが出来ません(思いつかないということ?)
という質問というより、お悩みが届いています。
今日はそれらに関して多少なりともヒントになればな~という思いで書いていきますね♡
Contents
ノートに書くことがない??
まず、私の場合なんですけど、正直なところ
ノートに書くことがない
と悩んだことが1度もありません。ごめんなさい・・。
逆に、書きたいことがたくさんありすぎて、時間がないことを怒っている(笑)くらいです。
で、私なりにこのことを考えてみたんですよね。
で、ポイントが2つあるかなーと。
それをそのまま書けばいい
詰まる所、
「ノートに何か書かなくちゃ!」という
謎の義務感みたいになってるのかなーという気がしています。
だから、
書けない。続かない。
感情を見ることができない。
ノートに書くことは、自分と向き合うこと。
シンプルです。
なら、それを書けばいいんです!
事実を書いて
といつも言ってます。
「ノートに書くことがない」
「ノートが続かない」
「ワークが思いつかない」
それを書くんです!!
そう、だから書くことがないってなんてことな絶対にないんです!!
なんで書くことがないの?を掘り下げていく。
殴り書きでOK。
ひたすら書いていくんです~!!
ね?簡単ですよね?(笑)
事実の視点は、自分目線で
そして、大切なことは、事実は自分目線で考えるということ、です。
他人目線じゃないですよー!!
ここも間違えやすいところです。

「ない」にフォーカスしない
これもまた大事なポイントなので、何度もお話しているところなんですけど、
「ない」にはフォーカスしない。
「ある」だけを見る
ということ、です。
ここにも書きましたけど、

ノートに書くことがない
ワークが出来ない
これも「ない」にフォーカスされてしまってます。
少し視点を「ある」に向けて考えてみると、
ノートに書くことがない→ノートを書きたい♡ ノートを書こうと思っている♡
ワークが出来ない→ ワークをやろうと思っている♡ ワークをやりたい♡
ととらえることもできるわけです。
心の感じ方が全然視点を変えると違うと思いませんか?!
これが上記でも書いた自分目線で事実を見ていく、ということです。
ノートは単なる通過点でもある♡
この話、今度改めて音声でも収録しようかなーって考えているのですが、
ノートは単なる自分と向き合うためのツール
なんですよね。
私的に、自分と向き合うために、3ステップが必要かなと思っているのですが、
自分と向き合うための3ステップ
1:体験する・インプット
読書したり、セミナーに参加したり、いろいろな記事を読んだりして自分が経験したり、学んだりする
2:感情(のその奥)と向き合う
便利なのでツールとしてノートを使い、自分と向き合っていく
3:表現する・アウトプット
自分と向き合ったらそれを表現することで自分の中に落とし込んでいく作業をする
これに関してはブログなどで発信したり、誰かに話をしたりなど。
私もいろいろやってみたのですが、この流れが一番すっきりするなーって思い実践してます。
ハードルはあげない♡
自分と向き合うって文字で書くと簡単ですけど、実際やってみると意外と難しかったりします。
実際、難しくはないのですが、難しく感じるのは
長い間、自分と向き合ってこなかったから
です。
もっと言うならば、向き合う必要がなかったから とも言えます。
この3ステップでいうところの、1から2の段階で止まってしまう人が多いのですよね。
もったいなさすぎます!!
とにかく、何でもいいから書く。
「ノートに書くことがない」と書く(笑)
そこからスタートで全然OKです。
誰と比較する必要もないのですから。
自分で自分と向き合うハードルをあげないでくださいね。
とにかく、楽しく毎日自分と向き合う。丁寧に向き合う。それだけ、です。
すると、いつの間にか背景が変わって自分の理想とする未来が待っていますよ♡
動画でもアップしたので見てね♡
チャンネル登録いただくと、喜びます!!